アマゾンのFBAについての考察ブログです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FBA在庫の返送手数料が2012.02.15から有料になりましたね。
(もともと無料ではなかったのですが、2012.02.14までは実質無料(計上されない))
当初は発送重量手数料(重量による課金)だったと思うのですが、
シンプルな価格体系を設定したみたいですね。
標準サイズだと
返送が50円、所有権の放棄が10円ですね。
大型サイズだと
返送が100円、所有権の放棄が20円ですね。
2/15以降課金されるので返送手続きをしていないのですが、
2/14までは1冊とかでもアマゾンが送料負担で返送してくれてました。
2/15以降でも1個の返送だと50円で返送してくれるみたいだけど
アマゾンが差額送料負担ということになるのでしょうけど、
アマゾンはいったいどのくらいのコストで出荷しているのかが
非常に気になるところです。
(もともと無料ではなかったのですが、2012.02.14までは実質無料(計上されない))
当初は発送重量手数料(重量による課金)だったと思うのですが、
シンプルな価格体系を設定したみたいですね。
標準サイズだと
返送が50円、所有権の放棄が10円ですね。
大型サイズだと
返送が100円、所有権の放棄が20円ですね。
2/15以降課金されるので返送手続きをしていないのですが、
2/14までは1冊とかでもアマゾンが送料負担で返送してくれてました。
2/15以降でも1個の返送だと50円で返送してくれるみたいだけど
アマゾンが差額送料負担ということになるのでしょうけど、
アマゾンはいったいどのくらいのコストで出荷しているのかが
非常に気になるところです。
PR
アマゾンが提供しているサービスでFBA料金シミュレーターというのがあります。
これを使って自己出荷とFBAどちらが有利か計算してみると便利です。
FBAを使った場合のコストもわかりますし、特に便利だなと思うのが、
その商品に対する月間保管手数料がわかります。
例えば金持ち父さん貧乏父さんだと商品の重量は0.40キロで月間の保管手数料は6円と出てきます。
月間保管料の目安を知るには大変便利です。
色々と試してみて、試算・分析に役立ててみるといいと思います。
これを使って自己出荷とFBAどちらが有利か計算してみると便利です。
FBAを使った場合のコストもわかりますし、特に便利だなと思うのが、
その商品に対する月間保管手数料がわかります。
例えば金持ち父さん貧乏父さんだと商品の重量は0.40キロで月間の保管手数料は6円と出てきます。
月間保管料の目安を知るには大変便利です。
色々と試してみて、試算・分析に役立ててみるといいと思います。
FBA出品でキャンセルを喰らった場合色々と不都合なことが生じます。
FBA出品の商品が売れると、注文管理画面のステータスが
保留中になるわけですが、通常は保留中か支払い完了かキャンセル済みのどれかが
表示されます。
キャンセル済みはとりあえずおいておいて、だいたいが
保留中→支払い完了となります。
このステータスの画面表示の変遷をもう少し詳細に表示していただきたいものです。
保留中から支払い完了までやたらと長い期間の場合があります。
このような場合は 保留中→キャンセル済みとなります。
いわゆるキャンセルです。
自己出荷の商品の場合は、出品者の都合を含めて、出品者にてキャンセルを
行うことができます。
たとえば、2日くらいたっても保留中の場合などは、買う気がないと判断して
出品者からキャンセルにして再出品するということができます。
しかし、FBAで売れた場合は出品者にてキャンセルを行うことができません。
原則として1週間は保留中となるようです。
決済手続きの変更をおこなうともう1週間延長となる場合があり、
最長2週間もの間、保留中となる場合があります。
結果として、ふざけた客というかふざけた奴のために1週間~2週間その商品は
売ることができません。
しかも、その期間中も保管手数料が発生し、
それは出品者負担とのことです。
回転系の本を販売している場合は、1週間~2週間の保留中の間に値下がりの
リスクにさらされます。
おまけに、その間の保管手数料まで請求されます。
保管手数料は微々たるものですが、腹立たしい限りです。
アマゾンいわく商品を発送するまでは売れたことにならないため
保管手数料は発生するそうです。
保留中のあいだ、他の人に販売はできないというのにです。
まったく納得がいきません。
とっとと決済をしない・買う気が無いふざけた奴が一番いけないわけですが、
結局のところこーいうケースの場合、アマゾンという会社は
必ず出品者にツケを回してきます。
長々と書きましたが、
FBA出品をキャンセルされた場合
1週間から2週間の間の値下がりリスクが発生する。
その間の保管手数料を支払う羽目になる。
この2点のリスクがあります。
FBA出品の商品が売れると、注文管理画面のステータスが
保留中になるわけですが、通常は保留中か支払い完了かキャンセル済みのどれかが
表示されます。
キャンセル済みはとりあえずおいておいて、だいたいが
保留中→支払い完了となります。
このステータスの画面表示の変遷をもう少し詳細に表示していただきたいものです。
保留中から支払い完了までやたらと長い期間の場合があります。
このような場合は 保留中→キャンセル済みとなります。
いわゆるキャンセルです。
自己出荷の商品の場合は、出品者の都合を含めて、出品者にてキャンセルを
行うことができます。
たとえば、2日くらいたっても保留中の場合などは、買う気がないと判断して
出品者からキャンセルにして再出品するということができます。
しかし、FBAで売れた場合は出品者にてキャンセルを行うことができません。
原則として1週間は保留中となるようです。
決済手続きの変更をおこなうともう1週間延長となる場合があり、
最長2週間もの間、保留中となる場合があります。
結果として、ふざけた客というかふざけた奴のために1週間~2週間その商品は
売ることができません。
しかも、その期間中も保管手数料が発生し、
それは出品者負担とのことです。
回転系の本を販売している場合は、1週間~2週間の保留中の間に値下がりの
リスクにさらされます。
おまけに、その間の保管手数料まで請求されます。
保管手数料は微々たるものですが、腹立たしい限りです。
アマゾンいわく商品を発送するまでは売れたことにならないため
保管手数料は発生するそうです。
保留中のあいだ、他の人に販売はできないというのにです。
まったく納得がいきません。
とっとと決済をしない・買う気が無いふざけた奴が一番いけないわけですが、
結局のところこーいうケースの場合、アマゾンという会社は
必ず出品者にツケを回してきます。
長々と書きましたが、
FBA出品をキャンセルされた場合
1週間から2週間の間の値下がりリスクが発生する。
その間の保管手数料を支払う羽目になる。
この2点のリスクがあります。
今日はちょっとFBAとは関係ない記事なのですが、
お得な情報ですので、紹介させてください。
リクルートの割引チケット購入サイトのポンパレで
現在、ハーゲンダッツのギフト券(120ml×2個)が
100円で販売しています。
ただし、50万人が購入してくれないと成立しません。
現在8万人くらいが購入しています。
あと残りが248時間くらいです。(約10日)
ハーゲンダッツが2個100円でゲットできるチャンスです。
ハーゲンダッツ好きな皆様いかがでしょうか。
お得な情報ですので、紹介させてください。
リクルートの割引チケット購入サイトのポンパレで
現在、ハーゲンダッツのギフト券(120ml×2個)が
100円で販売しています。
ただし、50万人が購入してくれないと成立しません。
現在8万人くらいが購入しています。
あと残りが248時間くらいです。(約10日)
ハーゲンダッツが2個100円でゲットできるチャンスです。
ハーゲンダッツ好きな皆様いかがでしょうか。
FBAで発送された場合、アマゾンから出品者には
メールにて FBA注文の商品発送のお知らせ という件名の
メールがくるのですが、そこの配送状況の欄にて運送会社や
伝票番号がわかるのですが、お急ぎ便の利用がそこそこの頻度で
あります。
やはり、何かブログとかで紹介されたり、探している本を
アマゾンで検索したときにすぐに読みたい人というのは多いようです。
お急ぎ便は有料のサービスで、350円か500円(当日)料金が発生するわけですが
多少のコストを負担しても速く欲しいというニーズはあるのでしょう。
プライムの利用者かもしれませんが、いずれにしろすぐに欲しいという人が
そこそこの割合でいるのでしょうね。
そういった需要にこたえられるのはアマゾンくらいでしょうか。
やはりそういった点はすごいですね。
通常のマケプレの商品では、お急ぎ便は選択できませんし、出品者の対応も
事実上不可能です。
こういった点においても、FBAではお急ぎ便が購入者の選択肢に入りますので
販売においては強力なアドバンテージとなります。
FBAをやらないとわからないと思いますが、
意外とお急ぎ便の利用者は多いです。

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
メールにて FBA注文の商品発送のお知らせ という件名の
メールがくるのですが、そこの配送状況の欄にて運送会社や
伝票番号がわかるのですが、お急ぎ便の利用がそこそこの頻度で
あります。
やはり、何かブログとかで紹介されたり、探している本を
アマゾンで検索したときにすぐに読みたい人というのは多いようです。
お急ぎ便は有料のサービスで、350円か500円(当日)料金が発生するわけですが
多少のコストを負担しても速く欲しいというニーズはあるのでしょう。
プライムの利用者かもしれませんが、いずれにしろすぐに欲しいという人が
そこそこの割合でいるのでしょうね。
そういった需要にこたえられるのはアマゾンくらいでしょうか。
やはりそういった点はすごいですね。
通常のマケプレの商品では、お急ぎ便は選択できませんし、出品者の対応も
事実上不可能です。
こういった点においても、FBAではお急ぎ便が購入者の選択肢に入りますので
販売においては強力なアドバンテージとなります。
FBAをやらないとわからないと思いますが、
意外とお急ぎ便の利用者は多いです。

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
カテゴリー
プロフィール
ハンドルネーム:セドラー
性別:男性
<自己紹介>
アマゾンのマーケットプレイスで
本を主に売ってます。
いわゆるセドラーです。
FBA(フルフィルメントbyアマゾン)も
やってますのでFBAについて
色々と書いて見ました。
性別:男性
<自己紹介>
アマゾンのマーケットプレイスで
本を主に売ってます。
いわゆるセドラーです。
FBA(フルフィルメントbyアマゾン)も
やってますのでFBAについて
色々と書いて見ました。
最新記事
(02/22)
(12/03)
(11/12)
(11/08)
(11/06)
最新CM
ブログ内検索
最古記事
(10/09)
(10/09)
(10/10)
(10/10)
(10/11)